以下の理由で、写真のマスクを作ってみましたぁ~
・とにかくマスクをすると暑い!
・自分の顔を見ると、右側面が左に比べてシミが多い!、これは運転席に座るので、右の窓からの紫外線のしわざ!!
・車に乗ると、首がV型にうっすら焼けてる!


プラチナフォトンの薄綿をまるっと1枚横向きに使用し、西村大臣風を参考にアレンジしましたぁ♪

http://mutenkahouse.shop-pro.jp/?pid=149417783
耳の所まで、ガッツリカバーするように広く縫い縫いし、
ノーズワイヤーと、口元ワイヤーの2本を入れ、口元に空間を作りました!!

アラブの女性の口元の布かぁ!!!
と、突っ込みたくなるぐらい、横に広く作りましたよぉぉ。
折り畳み式ですぅ(笑)
下の垂れてる部分を口側に折りこむと、こんな感じ♪

買い物に建物に入る時は、折りたた、普通のマスクに見えるようにします。
これで、車の中でマスクは厚い、解消!!
★
作り方
下で説明する、写真と文字だけでは、よくわからないと思いますので、まずは、ネットで
「西村大臣風マスクの作り方」
のいろいろな方の動画を見て、ある程度、知識をつけて、以下の説明をご覧ください。
★
薄綿を半分に折ります。

中心から1cmの所を縫います。

ここには、ワイヤーを入れます。

広げて、縫った中心を右に倒して、中心から9mmの所に端ミシンをかけます。
↓

ワイヤーを入れて、真ん中ぐらいまでもっていってください。

ワイヤーは真ん中のここに、いったん置いておきます。
これは、口元に空間をあけて、息をしても暑くないようにするためのワイヤーですよぉぉ♪

今度は、鼻の所のワイヤーを入れる処理。
上から3cmの所に印を。

クルクルクルと3回折って、待ち針で止め、

まず、上から1mmの所に端ミシン。

次に、ワイヤーを中心に入れて、

上から9mmの所を、横にダーと縫い、ワイヤーを縫い閉じます。
ノーズワイヤーが動かないように、ノーズワイヤーの両端も、ちょっちょっと縫ってねぇ。

で、
女性は、3cm 口側に折って~~、一番上に端ミシン。

ひっくり返して、口のワイヤー真ん中に待機させていたのを上ギリギリまで、持ってきます。

↑の写真の親指のワイヤーの下の所をちょちょいと縫って、ワイヤーが上下にズレないように~。
つぎは、↑上写真の状態から10cm下の所に印をして、つまんで、横に端から端まで端ミシンをかけます。

上の鼻の所に戻りますよぉ。
3cmに折ったここにしてくださぁぁい。

今度は、端から3cmと、5cmの所に印を↓

5cmの所まで、下を上に斜めにググッと折ります。
折ったら、3cmの所の印を下に伸ばします。

この所は、難しいので、他の方の動画で見て予習してねぇぇ。
3cmの所の不要な部分を切り取ります。

三つ折りにして、5cmの印の所で合わせます。

マスクゴムが通る所ですよぉぉお。
上から、10cm縫ってね。
端ミシンがしてあるところまでね。

反対も同じようにします。
縫うのは、この10cmのみね。

ゴムを通して、とりあえず完成♪

顔に装着しましたら、こんな感じ。

私は、鼻が低いですから(笑)
ノーズワイヤーの所がダラーとなってるので、とめました(黒色の糸の所)

眼鏡がしやすくなりました。

下村が、作りながら考えながら、つくったマスクですので、ぶかっこうですから、皆様はアレンジしてくださいねぇ♥
最近のコメント